いまはソロで動物園に通う父です。
子どもと関西を拠点に全国や海外まで動物園・水族館を巡ったのがきっかけで、今もひとりでこっそり推し動物の姿を見にお参りしています。
知人から「関西の動物園で、どこがいちばん大きい?」とよく聞かれるので(そもそも大きさって要る?笑)、初回は面積ベースで結論を出しました。
あわせて、家族で行きやすい施設タイプの選び方や、スター動物の見どころも、実地で得た経験値でまとめています。
- 目次
- 1.結論:関西最大=姫路セントラルパーク
- 2. 比較基準:面積/体験の違い
- 3. 関西ビッグ5
- ① 姫路セントラルパーク(兵庫) https://www.central-park.co.jp/ |約190ha|サファリ+動物園+遊園地
- ② アドベンチャーワールド(和歌山・白浜) https://www.aws-s.com/ |約80ha|動物園+海獣中心の水族館+サファリ+遊園地
- ③ 天王寺動物園(大阪市) https://www.tennojizoo.jp/ |約11ha|動物園
- ④ 神戸市立王子動物園(兵庫) https://www.kobe-ojizoo.jp/ |約8ha|動物園+レトロ遊園地
- ⑤ 京都市動物園(京都) https://zoo.city.kyoto.lg.jp/ |約4.1ha|動物園+レトロ乗り物
- 4. スター動物で選ぶ(ゾウ・キリン)
- 5. まとめ
目次
- 結論:関西最大=姫路セントラルパーク
- 比較基準:面積/体験の違い
- 関西ビッグ5
- スター動物で選ぶ(ゾウ・キリン等)
- まとめ
【著者のプロフィール】
大阪在住の会社員。
子どもと関西を拠点に全国・海外まで動物園/水族館を巡ったのをきっかけに、いまは一人でも通い続けています。
子どもが一緒に来なくなっても、趣味を続けたくて本サイトを立ち上げました。
「会いたい動物から選ぶ」を合言葉に、家族でも使える実用情報をやさしく解説。素人目線だけど訪問数は多めの経験でまとめます。
「動物から探せるマップ」で、週末の行き先選びをお手伝いしたいと思います!
1.結論:関西最大=姫路セントラルパーク
関西で物理的に最も広いのは、姫路セントラルパーク(約190ha)。
ドライブ・サファリバス/ウォーク(普通の動物園的な回り方)を組み合わせられる“ハイブリッド型”で、ウォークエリアだけでも中規模園並みの見応え。
キリンの餌やりなど体験も豊富。ライオン・トラなど猛獣から草食の群れまでダイナミックに観察でき、アジアゾウが(祝)復活!!
ややレトロな遊園地も併設(インバーテッドコースター「ディアブロ」と、旧スペースワールドの名機を移設した「ビーナスGP」は繁忙日以外ほぼ待ちなしで最高)。
園内は広く坂も多めなので、夏は日陰と水分、冬は耳・首の防寒を。
個人的な推しはキツネザルとレッサーパンダの距離感で、近くでじっくり観察できます。
2. 比較基準:面積/体験の違い
まず念のため、「広い=良い」とは限りません。
敷地面積と体験の幅は必ずしも一致せず、関西には小さくても素晴らしい園がいくつもあります。
とはいえ、広い園ほど選べる体験が増えやすいのも事実。
「どこへ行こう?」と迷ったら、まずは関西最大の姫路セントラルパークを起点に検討してみてはいかがでしょうか。
- 面積(物理の大きさ):本稿の「最大」の定義。
- 体験の幅広さ:展示の工夫(キャプション・装飾)、イベント/ワークショップ、ふれあい・餌やり、屋内比率、遊園地併設 など。
満足度は面積だけでは決まりません。
しかし、これから紹介する「関西ビック5」は面積の大きさはもちろん、間違いなく素晴らしい体験も用意してくれている施設です!
動物やスタッフさん任せにせず、事前の予習や「今日は推しをじっくり観る」「観察をたくさんする」といったマインドセットも大切。
その日にどんな体験をしたいか、季節や天候、平日/休日/連休、家族かソロかなどTPOで微調整しましょう。
3. 関西ビッグ5
① 姫路セントラルパーク(兵庫) https://www.central-park.co.jp/ |約190ha|サファリ+動物園+遊園地
ドライブ/サファリバス/ウォーク(普通の動物園的な回り方)の三方式が強み。広さを活かした迫力展示と遊園地で一日完結。2025年、総工費5億円のエリアに、アジアゾウが4頭加わりパワーアップ。
② アドベンチャーワールド(和歌山・白浜) https://www.aws-s.com/ |約80ha|動物園+海獣中心の水族館+サファリ+遊園地
複合型で雨天にも強い。イルカショーは国内屈指。パンダさん…(泣)でも、6種のペンギン同時見やアフリカ&アジアゾウで満足度高。
③ 天王寺動物園(大阪市) https://www.tennojizoo.jp/ |約11ha|動物園
都市型で短時間でも濃く回せる。新ペンギンエリアが好相性。110周年以降も整備が進行中。※ゾウは現在不在。
④ 神戸市立王子動物園(兵庫) https://www.kobe-ojizoo.jp/ |約8ha|動物園+レトロ遊園地
アジアゾウとコアラが看板。レトロ遊園地は安いと油断しているとアップセル強め(乗り物パスなし)。
⑤ 京都市動物園(京都) https://zoo.city.kyoto.lg.jp/ |約4.1ha|動物園+レトロ乗り物
ゾウ・キリンの“群れ観察”が主役(アジアゾウの頭数が多い)。導線がわかりやすい。1903年開園の老舗、1956年製の小型観覧車(文化財)も名物。
4. スター動物で選ぶ(ゾウ・キリン)
ゾウとキリンは、動物園体験へのいちばんやさしい入口。圧倒的な幼児認知度とスケールで盛り上がり、鼻・長い首の基本行動が見つけやすい。多くの園で解説が整い、写真映えも抜群です。満足度を底上げする定番のスター動物です。まず、この2種を軸に「関西ビッグ5」を比較してみました。
ビッグ5のゾウ一覧(頭数・アジア/アフリカ)
施設 | 所在 | アジアゾウ | アフリカゾウ | メモ |
姫路セントラルパーク | 兵庫・姫路 | 4 | 0 | 2025年にアジアゾウが復活(新エリア) |
アドベンチャーワールド | 和歌山・白浜 | 2 | 2 | 2種類の観察が可能 |
天王寺動物園 | 大阪・大阪 | 0 | 0 | 現在ゾウ不在。新しいゾウ舎の整備が進行中 |
神戸市立王子動物園 | 兵庫・神戸 | 2 | 0 | 入口すぐの目玉展示 |
京都市動物園 | 京都・京都 | 5 | 0 | 群れの飼育で観察しやすい |
注釈
・展示・頭数は目安で変動する場合があります。来園前に公式情報をご確認ください。
・インドゾウはアジアゾウの亜種(Elephas maximus indicus)です。園によっては「インドゾウ(アジアゾウ)」のように表記されます。
ビッグ5のキリン一覧(頭数・種類)
施設 | 所在 | 種類 | 頭数(目安) | メモ |
姫路セントラルパーク | 兵庫・姫路 | アミメキリン | 7 | サファリの群れ展示。近年の繁殖で頭数が増加傾向。 |
アドベンチャーワールド | 和歌山・白浜 | アミメキリン | 8 | サバンナ風の展示。繁殖実績が豊富で群れの規模が大きめ。 |
天王寺動物園 | 大阪・大阪 | アミメキリン | 2 | オス「幸弥」とメス「ハルカス」のペア展示。 |
神戸市立王子動物園 | 兵庫・神戸 | アミメキリン | 4 | 複数世代の群れ。 |
京都市動物園 | 京都・京都 | アミメキリン | 5 | 父を中心に若い世代を含む体制。 |
注釈
・頭数は公開情報ベースの目安です。移動・繁殖・体調等で変動します。来園前に各園の最新情報をご確認ください。
・アミメキリンは日本の動物園では「キリンの亜種」と表記される場合がありますが、近年は独立種(Giraffa reticulata)とする研究もあります。
5. まとめ
結論は、関西で物理的に最も広いのは姫路セントラルパーク(約190ha)でした!
まずは予算や立地も考慮する必要がありますが「姫路セントラルパーク」へ、その後、関西のその他のビッグ5の動物園を上手く使い分けて、最高の動物園体験をしてみて下さい。
迷った時は手始めに、スター動物の起点で、ゾウ・キリンの一覧で目的地を決定してはいかがでしょうか。
各展示・頭数・料金・イベントは変動する可能性があるため、来園前に公式WEBページで最終チェックして下さいね!
コメント